
HubSpot共同創業者でCTOのDharmesh Shah(ダーメッシュ・シャー)氏が新たに開発したChrome拡張機能「MetaPrompt」を紹介します。
このツールは、AIが出す回答の質を高めるための、AIへの「指示書(プロンプト)」を高度に設計する技術である「プロンプトエンジニアリング」を自動化する画期的な機能です。専門知識なしにプロのプロンプトエンジニアリング能力を提供し、ChatGPTやClaudeなどのAIツールから、より正確で有用な回答を引き出します。
MetaPromptは既に25万8,000人以上のユーザーを獲得し、当初予想を大きく上回る成長を遂げています。手軽に導入できる価格設定も魅力です。月額わずか5.99ドル(約900円)で5,000回のプロンプト最適化が可能となり、無料プランでも月50回の利用が可能です。
Dharmesh Shah氏の実績と信頼性が生む価値
350億ドル企業を築いた経営者の視点
Dharmesh Shah氏は2006年にHubSpotを共同創業し、現在350億ドル以上の企業価値を持つCRM・マーケティングプラットフォーム企業に成長させた実績を持ちます。MIT出身でボストン・グローブ紙の「2024年テック業界パワープレイヤー」第5位に選出された同氏は、80社以上のスタートアップに投資し、100万人以上が購読するsimple.aiニュースレターを運営するなど、AI分野での確固たるリーダーシップを発揮しています。
英語が世界で最も人気のあるプログラミング言語になる
「英語が世界で最も人気のあるプログラミング言語になる」というShah氏の予言は、技術的な専門知識を持たないビジネスパーソンでもAIを最大限に活用できる未来を示唆しています。MetaPromptは、この予言を実現するための実践的なツールです。
AIはあなたの仕事を奪うのではなく、「より良い仕事」を与えてくれると同氏は述べています。「単調な繰り返し作業が減り、デジタルアシスタントのサポートを受けながら、より創造的な業務に集中できるようになる」。MetaPromptは、この新しい働き方を実現するための実践的なツールと言えるでしょう。
MetaPromptの実践的な機能と使い方
3ステップでAIへの指示を最適化
MetaPromptの使用方法は極めてシンプルです。
-
「Original Prompt」欄に、AIに尋ねたい簡単なプロンプトを入力します。
-
次に、「Optimized Prompt」欄に表示される追加の質問に対し、AIへの指示がより具体的になるようできるだけ詳細に回答します。
-
MetaPromptが最適化されたプロンプトを生成しますので、それをお使いのAI(ChatGPT、Claude、Google Geminiなど)にコピー&ペーストしてご利用ください。


【プロンプト最適化の具体例】
例えば、「年末年始の家族旅行の旅程を作成したいです。」というシンプルなプロンプトでは、AIから曖昧な回答しか得られません。MetaPromptは、この簡潔な入力を、旅行期間、参加者の年齢層、希望条件、天候リスクなど詳細な考慮事項を含む「究極の指示書」へと自動で変えてくれます。
【テストプロンプトと出力例】
以下は、実際にMetaPromptを利用して、シンプルな質問を複雑なタスク依頼に最適化したテスト事例です。

MetaPrompt.comのサービスから「Run Prompt」で回答を得られるはずですが、現状は不具合があり正しく動作しませんでした。

同じく、Chrome用のブラウザの拡張をインストールすると、ChatGPTのUIに「Optimized Prompt」が設置され、ChatGPT上から操作ができるようになっていますが、こちらも不具合のためサービスログインができず利用できませんでした。 いずれも、すぐに不具合解消がされると思います。
テストで利用したプロンプト
「年末年始の家族旅行の旅程を作成したいです。」
最終的に出力されたプロンプト
あなたは年末年始の家族旅行プランナーです。以下の条件で、3世代がゆっくり過ごせる温泉旅行の最適な旅程を提案してください。
【与えられた条件】
- 旅行期間: 2025年12月30日(火)〜2026年1月2日(金) の3泊4日
- 参加者: 合計7名
- 東京在住: 大人2名(40代) + 子ども3名(高校生・中学生・幼稚園)
- 札幌在住: 両親 大人2名(70代)
- 希望: 3世代がゆっくりできる温泉、移動の負担が少ない、年末年始の混雑・寒波を考慮
【考慮事項・制約】
- 年末年始(トップシーズン)のため混雑と料金上振れ、宿・交通の予約難易度が高い
- 大雪・強風による交通乱れ(飛行機・JR・道路)の可能性
- 出発地が2拠点(東京・札幌)のため合流場所と移動負担のバランスが重要
- 70代の高齢者への配慮(段差・長距離歩行・長時間移動を避ける、エレベーター/手すり/洋室ベッド等)
- 幼稚園児を含む子連れ配慮(貸切風呂/家族風呂の有無、子ども向け食事、館内で過ごせる施設)
- 年末年始の営業状況(飲食店・観光施設の休業、初詣/初日の出の混雑)
【求めるアウトプット構成】
1) 旅程サマリー
- 推奨目的地(1つ)とサブ候補(1〜2つ)
- テーマ(例: 館内滞在重視/バリアフリー重視/移動最小化)
- 合流場所と全体の移動イメージ、総移動時間目安(東京組/札幌組それぞれ)
- 推奨宿の候補2〜3軒(各1行で特徴: 家族風呂/露天/バリアフリー/部屋食/和洋選択 など)
2) 候補地比較(2〜3エリア)
- 各エリア: 適合理由(3世代向け), 東京/札幌からのアクセス(手段・所要時間目安), 積雪/荒天リスク, 年末年始の混雑度
- 代表的な温泉地例: 北海道(定山渓/登別/支笏湖/洞爺湖), 東北(青森・浅虫/秋保/花巻), 関東〜中部(箱根/熱海/伊豆/那須/草津/軽井沢 など)
- 総合判断と推奨理由(移動負担・快適性・予約難易度のバランス)
3) 日別スケジュール(時刻は24時間表記・余裕重視)
- Day1(12/30): 各出発地→合流→チェックイン→館内で休憩・入浴・夕食
- Day2(12/31): 午前はゆっくり、短時間の近場観光/散策(希望者のみ)、午後は館内滞在、年越しの過ごし方案
- Day3(1/1): 初詣/初日の出の代替案(混雑回避の時間帯・徒歩圏/送迎の有無)、午後は休息や館内アクティビティ
- Day4(1/2): 余裕を持ってチェックアウト→解散/各帰路
- 各日: 食事(朝・夕のスタイルや子ども対応)、入浴タイミング、徒歩距離の目安、寒波時の屋内代替案を併記
4) 交通計画(東京組・札幌組を分けて記載)
- 候補手段(飛行機/JR/バス/送迎/レンタカー[冬装備])の比較と推奨ルート
- 具体的な移動手順例(例: 東京→[空港/駅]→[合流駅/空港]→宿の送迎)
- 乗継バッファ目安、指定席/座席指定の推奨、荷物配送(宅配便)の活用案
- 概算費用レンジ/人(ピーク料金を考慮)、予約開始時期と注意点
- 注意: 実運行や空席は確認不要。典型的ダイヤ/所要時間の目安のみ提示し、最新情報の確認方法を明記
5) 宿泊計画
- 部屋割りの提案(例: 東京家族用の広め和洋室1〜2室 + 祖父母の洋室1室 など複数案)
- バリアフリー/エレベーター/大浴場への動線、貸切風呂の有無と予約方法、子どもの入浴年齢制限
- 食事スタイル(部屋食/個室食/ビュッフェ)、アレルギー対応可否の確認事項
- 宿候補ごとに簡単な理由付け(3世代適合ポイント)
6) 予算概算(税サ込・円)
- 交通/宿泊(1泊2食)/食事追加/体験費/その他を成人・子ども別にレンジで提示
- 合計目安(7名分)と、費用を抑える代替(宿クラス、部屋数、食事スタイル、出発時間帯の調整)
7) 予約・準備チェックリストとタイムライン
- 今すぐ: 宿の空室確認と仮押さえ、往復の主要交通(航空/JR)の候補確保、旅行保険
- 1ヶ月前目安: 指定席や送迎予約、貸切風呂/食事時間の確定
- 1〜2週間前: 天気予報確認、最終プラン確定、宅配便で荷物発送
- キャンセル規定/支払いタイミング、満室時の代替ステップ(近隣エリア/日程微調整)
8) 天候・混雑対策と安全
- 大雪/欠航/運休時のバックアップ動線(翌便・別ルート・もう1泊案)と判断目安
- 屋内で過ごせる施設(ラウンジ/キッズスペース/ゲームコーナー/貸切風呂)
- 初詣の混雑回避(時間帯/アクセス)と安全配慮(防寒・滑り止め)
- 持ち物チェック(防寒具・滑りにくい靴・ホッカイロ・子ども用防寒・高齢者の服薬/保険証・小銭等)
【提示スタイル】
- 日本語、簡潔で実用的。箇条書き中心。実在施設名は例示可(空室や料金は断定しない)。
- 結論の前に短い根拠(選定理由やトレードオフ)を1〜3行で示す。
- 時刻・所要・費用は「目安」で幅を持たせる(例: 60〜90分, 1.2〜1.6万円/人)。
- 不明点は合理的な仮定を明示しつつ提案し、確認すべき事項リストも併記する。
【出力フォーマット】
- セクション見出し: サマリー / 候補地比較 / 日別スケジュール / 交通計画 / 宿泊計画 / 予算概算 / 予約・準備 / 天候・安全 / 確認事項
- 各セクションは短い段落と箇条書きで。
【補足】
- 例として、北海道(定山渓/登別)は札幌から近く悪天候時でも代替が立てやすい一方、東京組は航空移動となり費用増。箱根/伊豆/那須は東京組に有利だが札幌組の負担大。東北(青森・浅虫/花巻)は中間案で双方の移動負担バランスが取りやすい。こうしたトレードオフを踏まえ、最適解を提案してください。
MetaPromptの具体的活用シーン
生産性を20〜30%向上させる実践例
特にマーケティング部門での活用として、ブログ記事やSNSコンテンツの作成時間が60%削減された事例が報告されています。 MetaPromptを使用することで、ターゲット顧客に響くメッセージングの開発、A/Bテストのバリエーション作成、SEO最適化されたコンテンツの生成などが手軽に効率的に行えます。キャンペーン企画立案では、複数の視点からのアイデア生成が可能となり、創造的な発想を促進します。
営業活動における革新も注目に値します。Dharmesh Shah氏自身が開発した「Company Research Agent」は、従来数時間かかっていた企業リサーチをわずか60秒に短縮しました。 見込み客の詳細調査、パーソナライズされた提案書作成、競合分析レポートの生成など、営業プロセス全体の効率化が実現します。顧客への提案メールも、より詳細な背景情報に基づき、より説得力のある内容に最適化されます。
AIへの取り組みの精度を上げる施策として
AIエージェント市場は2024年の54億ドルから2030年には471億ドルへと、年平均45.8%の驚異的な成長が予測されています。 82%の企業が今後1〜3年以内にAIエージェントを統合する計画を持つ中、今すぐ早期導入による競争優位性の確保が重要となります。
MetaPromptは、技術的な専門知識を必要とせず、既存の業務フローを大きく変更することなく導入できる点が最大の強みです。これは「AIを恐れるのではなく、AIと共に働く」というビジネスにおける新しい働き方への第一歩となるでしょう。
また、プロンプトエンジニアリングという専門的なスキルを、誰でも使える実践的なツールとして提供することで、企業や個人の新たな可能性をもたらすでしょう。
【信頼性と導入の検討】
MetaPromptは、HubSpotの創業者によって開発されており、その信頼性は高いと考えられます。2025年10月現在、不具合を確認しておりますが、一時的なものと考えられます。公式WebサイトやChromeストアでの最新情報をご確認の上、導入を検討してみてください。
まとめ:MetaPromptは、AI活用の新たな働き方への第一歩
MetaPromptはプロンプトエンジニアリングという専門技術を誰でも簡単に実行可能にする画期的なツールです。
HubSpot共同創業者であるDharmesh Shah氏の「AIはより良い仕事を与えてくれる」という言葉の通り、MetaPromptは単調なプロンプト作成作業を自動化し、マーケティングや営業の生産性を劇的に向上させます。
AIの回答精度というボトルネックを解消し、既存の業務フローを大きく変えることなく導入できる点が、このツールの最大の強みです。
技術的な知識に関わらず、AIの力を最大限に引き出し、競争優位性を確保したい企業や個人にとって、MetaPromptは、試す価値のある実践的な鍵となるでしょう。